トップページ > 住宅性能

住宅性能Quality

耐震性能・外張断熱工法・快適さ
などのご紹介です。

地盤調査・地盤改良工事地盤を調査し、弱い場合は改良工事を行います

地盤調査
柱状改良工事

建物を建てる敷地に不同沈下の危険がないか、徹底した地盤調査を行い、さらに敷地周辺の環境の調査も行った上で基礎工事に入って行きます。。地盤は目で見て判断できないため、「表面波探査法」又は「スウェーデン式サウンディング試験」を用いて地盤調査を実施します。調査の結果、軟弱地盤の場合は転圧、支持杭設置など地盤改良工事を行うことで不同沈下を回避し地耐力を確保します。

地盤改良工事地盤改良工事

・地盤調査の結果に基づき、地盤改良工事を行います。 どんなに頑丈な家を建てても、地盤が弱ければ何の意味もありません。 600mm〜1500mmを総掘りして、1tローラーを使用して転圧します。300mm埋め戻して転圧、また300mm埋め戻して転圧を繰り返し、頑丈な地盤に改良して行きます。 地盤調査の結果、柱状改良工事が必要になった場合は、セメントミルクを注入して支持杭を設置する工事になります。

ページトップへ戻る

ダブル配筋ベタ基礎・桧土台頑丈な基礎・シロアリに強い土台

サンプルイメージ

基礎工事の種類は、構造により「独立基礎工法」、「布基礎工法」、「ベタ基礎工法」の3種類に分けられます。一般的な一戸建て住宅に用いられるのは、「布基礎工法」と「ベタ基礎工法」です。「布基礎工法」とは建物の外周部分と壁の通る部分にのみ基礎工事を行う方法、「ベタ基礎工法」とは建物下の地盤全体に基礎工事を行う方法です。面で家を支える構造の「ベタ基礎工法」は、線で家を支える構造の「布基礎工法」より工事費用は掛かりますが、耐震性に優れた強い家を建築することができ、また、軟弱地盤でも「不同沈下(地盤が不均等に沈下してしまう現象)」を起こしません。最近は、一般的な一戸建て住宅でも耐震性を重視する傾向にあり、特に阪神淡路大震災以降、住宅の基礎工事の主流は「布基礎工法」から「ベタ基礎工法」に移行しつつあります。

ダブル配筋
配筋コーナー

鉄筋は、通常D-10と言って、直径10ミリの鉄筋を使用します。最近では13ミリの鉄筋を使用して、耐震性の向上を宣伝している所も少なくありません。当社では、13ミリの鉄筋を使用するだけでなく、更にダブルで配筋しています。ベタ基礎の鉄筋が2重になっています。使用する鉄筋量は2倍になります。3階建て以上の建物にする場合にはダブル配筋が採用されることがありますが、一般的な住宅ではほとんど皆無でしょう。基礎工事をやっていると、鉄筋を見た通行人の方が、マンションでも建つのですか?と聞かれることがあります。それだけ頑丈なベタ基礎を作っております。ベタ基礎部のコンクリート厚は200ミリです。

桧土台桧土台

土台には、桧4寸角(120mm)を使用しております。 土台は、建物全体の基礎になり、基礎コンクリートとの接触による摩擦抵抗とアンカーボルトによって建物の移動を防止、地震による引き抜き力に耐えたりする役割があります。そのため土台をしっかりしたものにするということが重要です。建物の高さの基準になるため、土台の高さ、水平は最初が肝心です。土台がくるってしまうと建物全体がくるってしまいます。 土台は使用される木材の中で最も地面に近く、陽もあたらず、地面から湿気の影響を受けやすいため腐朽菌が繁殖しやすく、シロアリ被害も受けやすいということになります。 土台に使用される樹種は、桧、青森ヒバが良いと言われています。しかし、コスト削減の面から米栂(ベイツガ)を用いて、防腐・防蟻処理として、CCAを加圧注入した緑色をしたものがよく使われていました。(CCAはH15年7月からは使用禁止です。) 米栂は、シロアリが好む樹種であることから防腐・防蟻処理をしっかりとやらなければなりません。薬剤に漬け込まれた木材を使用していては、シロアリがやられる前に住んでいる住人の健康が脅かされます。 一般的に住宅メーカーは「防腐・防蟻処理剤は非有機リン系のものを使用しているので安全です」と言うこともありますが、健康にいい薬剤などあるはずがありません。 住宅金融公庫の仕様書には、土台は桧を使用していれば防腐・防蟻処理は不要と記載されています。桧、青森ヒバにはそれ自体がシロアリが嫌う成分が含まれています。

ページトップへ戻る

オール4寸柱・梁はドライビーム(松)又は杉頑丈な構造体

柱は、すべて無垢桧4寸角(120mm)を使用しております。

サンプルイメージ
サンプルイメージ

桧は、湿度の高い日本の気候風土に最も合っており、耐久性があるため、昔から、社寺仏閣建築に使われてきました。 世界最古の木造建築物に数えられる法隆寺は、主として桧が使われています 。現在の法隆寺は8世紀始めの建立とされるからすでに1200年を超える年月 を数えます。 この年月に耐え得たのは、その主材である、桧に負う所が多いとされています。 伐採時のケヤキの強度は、桧の約倍程度を有しますが、数百年を経ると桧の強度を下回るようになります。 桧は伐採後200年頃まで少し強度を増し、その後徐々に強度を減少させますが1000年以上経っても、伐採時の強度を保っています。(小原二郎著・鹿島出版会「木の文化」より) 桧には特有の芳香があります。これは桧の幹や葉に含まれるヒノキチオールという芳香性の物質です。 ヒノキチオールには、リラクゼーションや、精神安定効果があると言われています。 最近、アロマテラピーの分野でも、このヒノキチオールのリラクゼーションや、精神安定効果が注目を集めているようです。桧風呂が、入浴と桧の香の相乗効果で、高いリラクゼーションが得ら れることは、よく知られています。

梁は現しドライビーム(松)又は杉

サンプルイメージ
サンプルイメージ

・梁は120o巾・梁背(高さ)120o〜420o。
     

・梁は隠さずに見える工法です。高級な梁材を使用しておりますので、見た目に迫力があります。

梁は、ドライビーム(松乾燥材)または杉(茨城・栃木・福島原産)を使用します。 家造りの第一歩は、まず家の骨組み(構造材)にこだわることからです。ドライ・ビームは厳選された丸太から良質な素材を取り出し、じっくり丁寧に乾燥させた住宅用構造材です。 経年変化に強く寸法精度も高い米松を極限まで乾燥させました。優れた機能をもつ超乾燥材ドライビームを梁に採用することにより、木やせによる反りや曲がりを防ぎ、いつまでも狂いが生じることのない家の骨格を形成します。 米松は北アメリカ大陸西部の広い範囲に分布し北アメリカ最大の蓄積量を持つ針葉樹です。材質は硬くて、曲げ強度に優れ、木造建築の構造材(特に梁)に適しています。
     

・ドライビームは人と地球にやさしい
木は人と地球に多くの恵みをもたらしてくれます。それは木が地球温暖化の原因である二酸化炭素を吸収し、酸素をつくってくれるからです。ドライ・ビームの原材料であるベイマツは、毎年計画的に伐採と植林をくりかえして森林を維持しています。この計画的な伐採・植林のサイクルは実によくできています。 なぜなら、樹齢の高くなった木は二酸化炭素の吸収力が弱くなるため、この木を伐採して吸収力の旺盛な若木を植林した方が空気の浄化につながるからです。 また木は樹齢に比例して長持ちするため、樹齢の高い木で住宅をつくると耐久性にもすぐれるのです。

ページトップへ戻る

剛床工法・耐震金物根太工法に比べ地震や台風時に発生する水平力に対して強度が高くなります

金物イメージ
サンプルイメージ

剛床工法(根太レス工法) 剛床工法とは、根太を設けず床合板の厚みを厚くして、直接梁材に留め付ける床組みで、根太工法に比べ地震や台風時に発生する水平力に対して強く、火打ち梁を省く事が出来ます。別名、根太レス工法とも言います。 剛床工法(根太レス工法)とする場合は下記の対応が必要です。 床下地合板の品質は、JASに適合する構造用合板で、厚みは24mm以上とします。(当社では28mmを使用しています。) 床下地合板は、その四周辺を床梁に直接乗せ、N 90釘で間隔 150mm以下で平打ちとして梁に留めつけます。 床下地合板に、実付きの構造用合板を用いる場合は、床梁に構造用合板の短辺方向の外周部に各1列、その間に1列以上になる様に、N 90釘を用いて150mm以下の間隔で平打ちとして固定させる。但し 床梁等の横架材の間隔が1m以下の場合だけです。 地震や台風等の横からの外力に対して建物全体のゆがみを抑えるのに有効です。 耐力壁同様、住まいに加わる力を点ではなく、面全体で受け止めることで耐震性が向上します。

耐震金物耐震金物

耐震金物 Zマーク表示金物を使用しております。 Zマーク表示金物(又はZマ−ク同等認定金物)とは、木造軸組工法住宅を対象にした高品質の金物のことで、住宅金融公庫住宅では使用を義務付けられている建築金物です。 木造軸組工法(在来工法)を対象に「財団法人日本住宅・木材技術センター」が数々の強度検査基準をクリアーされ承認された高品質の金物です。 日本工業規格(JIS)に適合する材料を使用し厳格な品質管理のもとに、認定製造工場にて製造された金物です。 Z金物は 釘やボルトに至るまで全ての金物に防錆処理の亜鉛メッキが施され 耐久性に優れています。  Zマーク金物には承認番号やZマーク刻印がされています。 当社では、 栗山百造 http://www.hyakuzo.co.jp/main.htm 株式会社タナカ http://www.tanakakanamono.com/ の耐震金物を使用しております。

ページトップへ戻る

外張断熱通気工法外張断熱通気工法

サンプルイメージ
  • 最大の特徴は、何と言っても冬暖かく、夏涼しいという点です。
  • 冬季の暖房効率、夏季の冷房効率が非常に良いです。
  • 断熱材で覆われた中で無垢の木をふんだんに使用しているため、調湿作用も抜群です。
  • 梅雨時など湿気の多い時には木が水分を吸収して湿度を下げてくれます。
  • 冬の乾燥時などは木が水分を発散して湿度を保ってくれます。
  • 内部結露の心配がありません。
  • 柱も乾燥して丈夫で長持ちします。
  • 外断熱通気工法は、屋根・壁・床を外側からすっぽり包み込みます。
  • そのためスキマ風や熱橋も防ぐことができます。
  • 屋根断熱外張工法なので、特に夏季の遮熱に有効です。
  • 気密施工が容易にできます。
  • 配線・配管工事が楽になります。
  • 温度がどの部屋でも一定(温度のバリアフリー)
  • 外張断熱工法には、断熱性・耐水・耐吸湿性に優れたポリスチレンフォームが最適です。
  • 屋根断熱外張工法なので、特に夏季の遮熱に有効です。

当社では、株式会社JSPのDDSボードを使用しております 壁面は厚40mm、屋根面は厚50〜60mmの断熱材を使用しております

サイディング(外壁)と断熱材の間にできる通気層が温度差をコントロールします。夏涼しく、冬暖かい理想的な住空間を作り出します。さらに、室内の湿気を壁内に閉じ込めず屋外に排出し、ダニ、カビの原因となる結露の発生を防ぎます。

ページトップへ戻る

自然素材へのこだわり無垢材の住み心地・快適性

サンプルイメージ
サンプルイメージ

●木は家になっても生き続ける●
無垢の木は、家になっても呼吸を続けます。 室内の湿度が高い梅雨時などには湿気を吸い取ってくれます。冬など湿度がカラカラに乾いたときには水分を発散して室内の湿度を一定程度保ってくれます。 無垢の木の家が快適な理由の一つです。 また、外張断熱のため冬暖かく夏涼しいのですが、木材そのものにも断熱効果があります。 お客様には、冬でも素足で歩けるのがいいね、と言って頂けます。 木材は、太陽と生命力によって、ずっと繰り返し再生産をすることができる、”人と地球にやさしい”資源です。 立派な杉の木、桧の木をそのまま森に放置することが逆に自然環境にはよくありません。 じょうずに自然素材を活かしたまま利用することが環境保護に貢献することになります。 解体した時にも有害物質などは一切出ません。

オール無垢材シックハウスを防ぎます

内装は、全て無垢材で仕上げます。天井板、壁板、床板は、杉、桧、松などの無垢羽目板を使用します。桧の柱も無垢材、梁も無垢材です。室内全てが無垢材です。一部塗り壁などもありますが、これも木の粉を原材料にした塗り壁です。漆喰を使用することもあります。 ビニールクロスは一切使用しません。ビニールクロスの接着剤には有害物質が多数含まれています。これがシックハウスの原因になります。昨今では高気密、高断熱住宅が主流になってきましたが、有害物質の中で生活しているようなものです。木の家は、オール無垢のため、シックハウスの原因になるホルムアルデヒドなどの有害物質が発生しません。

ページトップへ戻る
Copyright(C) 合同会社 自然素材・木の家 All Rights Reserved.